メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
中部地方のシンボルとなっている植物のご紹介
こんにちは、本記事では中部地方各県のシンボルとなっている木や花をご紹介します。
新潟
ユキツバキ【木】
ツバキの一種で、日本海側の多雪地帯に生息する常緑低木です。
ツバキは「ヤマツバキ」と「ユキツバキ」の2種類があり、「ユキツバキ」はその名の通り日本海側に見られる種類です。
枝がしなやかで折れにくいことから、根元から柔らかく曲がって地面と雪の間に倒れて冬を越します。
冬を越すと深紅の花を咲かせ、その花びらはそれぞれ異なる方向に開いているのが特徴です。
花言葉は「変わらない愛」、「気取らない美しさ」です。
富山
立山杉【木】
富山県立山を中心とする山岳地帯に自生するスギの品種で、耐寒性や耐雪性に優れています。
短めの全長で、太い幹をしています。
葉はぎっしりと生えそろっています。
木材としては年輪が狭く強度が高いため、建築材料として利用されます。
標高1700m以上の場所では、温暖期に分布を広げた後に寒冷化で取り残された遺存分布と考えられています。
また、そういった場所では伏条で増殖した単一クローンで構成されることが多くあります。
花言葉は「雄大」、「堅実」、「堅固」、「深遠」、「素直」、「あなたはそのままで素晴らしい」などです。
石川
あて【木】
能登地方に多く生育するヒノキアスナロのことで、能登ヒバとも呼ばれます。
ヒノキアスナロは独特の強い香りが特徴で、ヒノキチオールを多く含みます。
北陸地方では「あて」と呼び、家具や建築材、輪島漆器の素材としても使われます。
そのほかにも育毛剤や化粧品、防腐剤や医薬品に利用されるなど様々な目的で私たちの生活に役立ってくれている木です。
苗木から成長するまでには50~80年ほどかかるという、膨大な時間をかけてゆっくりと成長する木で、石川県の自然豊かな環境を象徴す木として県民に愛されています。
ヒノキチオールとは、強い抗菌作用を持つ植物性の成分です。
別名β-ツヤプリシンとも呼ばれ、ヒバの腐りにくさやカビにくさに貢献しています。
1930年代に野副鉄雄氏によって発見されました。
※炎症を抑える効果も期待されています。
花言葉は「思案」です。
福井
スイセン【花】
越前海岸で栽培される日本水仙の総称で、「越前水仙」と呼ばれています。
日本三大水仙群生地の一つで、次のような特徴があります。
良い具合に引き締まった花で、寒風に耐える強さを持っています。
また、日持ちが良く、芳醇な香りがします。
花言葉は「うぬぼれ」、「自己愛」です。「気高さ」、「愛をもう一度」、「尊敬」というポジティブな意味が含まれています。
山梨
ふじざくら【花】
富士山の麓に咲く桜の中から特に美しく小柄な桜が選ばれたもので、別名「豆桜」とも呼ばれ、枝ぶりが細やかで盆栽にもよく適しています。
花は一輪咲きで淡い赤紫色をしており、特徴として花弁の周りに白い覆輪のような模様があります。
例年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。
花言葉は「優れた美人」です。
長野
りんどう【花】
秋に咲く紫色の美しい花です。
また、りんどうは古くから「竜胆」という生薬として使われてきました。
9月から11月頃に咲き、美しい青紫色で、釣鐘のような形をしています。
長野県では浅間山の火口底である湯ノ平高原や志賀高原、戸隠高原などで群生が見られます。
花言葉は「勝利」、「正義」、「誠実」です。
岐阜
イチイ【木】
イチイ科イチイ属の常緑針葉樹で雌雄異株で、雌木は秋に赤い実をつけます。
木材は心材が濃赤褐色で、辺材が淡色と鮮やかなコントラストが特徴です。
その特徴から古くから笏や工芸品、建築材など、様々な用途に利用されてきました。
昔は鉛筆の軸にも使われたこともあるそうです。
花言葉は「高尚」です。(「悲しみ」「哀しみ」「残念」「慰め」といった意味も持ちます。)
静岡
もくせい【木】
キンモクセイの一種で、9~10月に甘い香りのある淡い黄色の花を咲かせます。
庭木として親しまれ、県内に広く植えられています。
(キンモクセイとは主に花の色と香りの強さに違いが出るそうです。)
花言葉は「謙虚」、「気高い人」、「真実」、「初恋」、「陶酔」などです。
愛知
カキツバタ(杜若)【花】
アヤメ科の多年草で湿地や水辺に自生する花です。
花びらの中心に白い筋があるこり、葉が幅広で中脈がありません。
また、花の汁で布を染めることから「書き付け花」と呼ばれたという説もあります。
日本三大カキツバタ自生地としても知られる地域で保護されており、自然環境と調和した美しい花として親しまれています。
花言葉は「幸せが来る」、「幸運は必ず訪れる」、「思慕」、「高貴」などです。
以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については全盲です。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。



