メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
鍋料理のご紹介(九州地方)
2025年11月15日(土) |

九州地方の鍋

こんにちは、本記事では九州地方各県のご当地鍋をご紹介します。


夕方のマンションの一室、テーブルで鍋を囲む子供たちの様子が描かれています。

福岡

モツ鍋

戦後の博多でモツとニラを醤油味でアルミ鍋で炊いたものが始まりといわれており、キャベツやニラなどの野菜をふんだんにいただけ、あっさりとしたカツオだしが特徴です。

近年はルーツに近い「モツすき」も人気だそうです。


熊本

太平燕(タイピーエン)

明治後期に中国福建省から熊本に伝わったご当地グルメで、熊本県民のソウルフードとして親しまれており、麺の代わりに春雨を入れたヘルシー鍋です。

出汁は鶏や豚などがあり、スープの種類は多種多様なバリエーションがあります。


大分

だんご汁

大分県を代表する郷土料理で、小麦粉を練って薄く延ばした「ほうちょう」と呼ばれるだんごを味噌仕立ての汁に入れて作ります。

野菜たっぷりの体に良い鍋です。

長崎

いりやき

主に長崎県の対馬(つしま)に伝わる郷土料理で、年末年始や人が集まる際によく作られるおもてなしの鍋料理です。

海の近くではブリなどの魚介類を、内陸部では鶏肉(対馬地鶏など)をメイン食材とし、これにたっぷりの野菜(白菜、ねぎ、きのこ類、豆腐など)を加えて煮込みます。

味付けは醤油ベースで、砂糖やみりんも入るため、少し甘めに仕上がることが多いです。


宮崎

地頭鶏鍋(じとっこなべ)

宮崎県のご当地鍋で、地頭鶏(じとっこ)を使った鍋料理です。

地頭鶏は鹿児島県や宮崎県の一部だった島津藩で古くから飼育されてきた鶏で、宮崎県が誇るブランド鶏です。

その鶏肉を使った鍋の具には、野菜、鶏ガラスープの素、へべす(果汁)などが使用されます。


鹿児島

霧島神話ぼっけ鍋

霧島市で誕生したご当地鍋です。

「ぼっけ」とは、鹿児島の方言で「大胆・豪快」という意味があり、その名の通り、霧島の恵みを活かした豪快で大胆な鍋として名付けられました。

また、「神話」は天孫降臨の地である霧島にちなんでいます。

名ブランドの「霧島熟成神話豚」を中心に、霧島熟成黒豚・白豚といった地元の豚肉と、旬の地元野菜がたっぷり使われています。

提供する店舗によっては、豚足、軟骨、サツマイモを練り込んだ特製芋麵などが加えられることもあります。

地元の料理人たちが長年かけて開発した、豚味噌味、豆乳味、しょうゆ味の3種類のスープで味わえます。


沖縄

テビチ

沖縄で親しまれている豚足の料理です。

豚の足を昆布や大根などと長時間煮込んだ汁物で、コラーゲンやゼラチンがたっぷり含まれています。


以上