メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
鍋料理のご紹介(中部地方)
2025年11月14日(金) |

中部地方の鍋

こんにちは、本記事では中部地方各県ご当地の鍋をご紹介します。


福井

せいげ

福井県の冬の味覚である越前ガニの雌を使った郷土料理で、江戸時代より漁業で栄えてきた南越前町河野地区で昔から食べられています。

その由来は、漁師が貝殻を鍋代わりに食べていた漁師飯や、北前船の船上で食べられていた料理といわれています。


富山

ぶりしゃぶ

その名の通り寒ブリを薄く切ってしゃぶしゃぶして食べる料理で、脂がのった寒ブリをしゃぶしゃぶすることで、その旨味を余すことなく味わうことができます。

細かい定義やルールはなく、シンプルに寒ブリを楽しむことができます。


岐阜

すったて鍋

岐阜県白川郷のご当地鍋で、石臼ですりつぶした大豆の「すったて」をメイン作られています。

乳白色のスープが特徴で、具材は飛騨牛やキクラゲ、野菜、麺などが加えられ

石川

べか鍋

石川県能登地方の郷土料理で、コンカイワシや塩漬けの白菜、きのこなどを粕煮にした鍋料理です。

イワシは大衆魚のため、庶民の間では「今日も食べっか」「明日も食べっか」という会話がよく交わされたといわれ、それが「べか」の由来になったといわれ、能登中部では「かぶし」、「ドボヅケ」とも呼ばれています。


山梨

いのぶた鍋

ごま味噌汁などにいのぶた肉を入れて、地元でとれた野菜やきのこをたっぷりと煮込んだ鍋料理です。

いのぶた肉は獣臭はなく、さっぱりとしていて脂に甘みとコクを感じられます。

豚肉と比べても柔らかく風味豊かな赤身が特徴で、たんぱく質が豚肉よりも約20%多く低脂肪なのもうれしいポイントです。


静岡

弁天鍋

静岡県伊豆の松崎にある旅館が考案したオリジナル鍋料理で、地元の景勝地・弁天島から名をとった「弁天鍋」はたっぷり入った豪華な海鮮が特長です。

伊勢エビやアワビ、サザエ、ワタリガニ、シッタカ、トコブシなど地場で水揚げされる新鮮な魚介がこれでもか!というくらい贅沢に入ります。


長野

信州・まつもと鍋

地元野菜の松本一本ねぎなど10種類の推奨食材のうち3品以上を使い、松本の水を使って和風だしで煮込み、すり下ろしたリンゴとポン酢を合わせたつけだれで食べるというものです。

煮込む前に鶏肉や松本一本ねぎを焼くのがポイントで、うま味がアップするそうです。



愛知

名古屋コーチン鍋

愛知県のブランド地鶏である名古屋コーチンを煮込んだ鍋料理です。

名古屋コーチンのもも肉や手羽元、つくねなどの鶏肉と白菜や長ねぎ、人参などの野菜、しょうゆベースのスープで構成されています。


新潟

棚田鍋

新潟県松之山温泉の旅館が開発した鍋料理で、魚沼産コシヒカリの重湯をベースにしたスープが特徴です。

雪深い里山の風景をイメージした大根おろしや米粉せんべいが添えられ、重湯ベースのとろみのあるスープが特徴で、具材によく絡みます。

とろみがあるということは最後までホッカホカの状態で食べられそうですね。


それでは締めのころ合いです、また次回。