メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
発酵食品のご紹介(九州地方)
2025年09月23日(火) |

九州の発酵食品

こんにちは、本記事では九州地方各県の発酵食品をご紹介します。


佐賀

たまねぎ酢

佐賀県産の玉ねぎを100%使用した醸造酢です。

佐賀県白石町産の玉ねぎが使われることが多く、2011年には「満天☆青空レストラン」で紹介されました。

玉ねぎの食欲をそそる香りと、まろやかな酸味が特徴で、創業以来、昔ながらの製法で時間をかけて熟成・発酵させているのが特徴だとされています。

まろやかな味わいで、肉料理や焼き魚、生野菜など、様々な料理に合います。

たまねぎ酢は、玉ねぎの成分である硫化アリル、アリシンなどによる機能性食品としての側面も期待されています。

上記のような成分には、次のような効果が期待できます。

  • 血液をサラサラにする
  • 疲労回復効果、抗菌・抗酸化作用
  • 食欲増進、消化吸収促進、解毒作用、末梢血行促進


大分

食べる甘酒

米麹から作られた甘酒で、飲むだけでなく、米の粒感を残した食感で「食べる」という表現が合うのが特徴です。

さらりとした口当たりながらも、米の粒がしっかりと感じられ、飽きのこない味わいが楽しめます。

爽やかな味わいでリフレッシュできる味です。

また、ノンアルコールで、妊娠中や授乳中、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんも安心して食べられます。

健康効果について

ビタミン、必須アミノ酸、食物繊維、酵素などが豊富に含まれており、次のような校も期待できます。

  • 腸内環境の働きを支える
  • 血圧上昇の抑制す。


熊本

発酵黒大豆搾り

国産黒豆と米麹を使い、熊本県球磨地方に伝わる伝統的な焼酎造りの技術をベースに、白麹菌で発酵させた健康飲料です。

黒豆の栄養を余すことなく摂取でき、豊富なポリフェノール、アミノ酸、クエン酸、ミネラルを含んでいます。

刺激の少ないまろやかな風味で、お年寄りから子供まで飲みやすいのが特徴です。


福岡

醤油糀

米糀と醤油を合わせた発酵調味料で、福岡県産のお米で作られた糀と九州産の醤油を組み合わせた九州らしいまろやかで優しい甘みが特徴の逸品です。

原料に米糀を使用することで「甘み」と「コク」が生まれます。みのある甘みと旨味を加えます。

さらに、米糀の酵素が米のデンプンを糖に分解し、自然な甘みが生まれます。

この甘みは、砂糖を加えていないのに感じる、上品でまろやかな味わいをもたらします。

また、米糀が発酵する過程で生成されるアミノ酸が、醤油に深い旨味とコクを与えます。

単なる塩辛さだけでなく、複雑で豊かな風味を生み出し、刺身や煮物などの料理を引き立てます。

麹菌の発酵によって生成される糖化物質が甘味となるため、甘めのものが多いです。


長崎

ゆうこうゆずたらこ

長崎県で希少な柑橘「ゆうこう」と、焼きあご出汁を使用した調味液で漬け込んだたらこです。

爽やかな酸味と甘みが特徴の「ゆうこう」と、焼きあご出汁の旨味が絶妙なバランスで、他では味わえない長崎ならではの珍味となっています。


宮崎

ねむらせ豆腐

田舎豆腐を昆布とさらしで包み、自家製麦味噌に約1年漬け込み発酵させたスローフードです。

まるでチーズのような濃厚なコクと、麦味噌の香ばしい味わいが特徴で、椎葉村の伝統食として知られています。

そのまま食べるだけでなく、ご飯のお供やお酒のおつまみにも合います。

通販サイトや道の駅などで購入できます。

ねむらせ豆腐は、宮崎県椎葉村に古くから伝わる伝統食で、地域の食文化を象徴する存在です。


沖縄

豆腐よう

沖縄の伝統的な発酵食品で、木綿豆腐を紅麹や泡盛などで漬け込み、発酵・熟成させたものです。

ウニのような風味とチーズのような舌触りが特徴で、大豆臭さはほとんどありません。

濃厚で繊細な味わいは、まさに珍味と言えるでしょう。

主な種類は、プレーン、辛口、泡盛古鮭(漬け込みタイプ)があります。

琉球王国時代には、貴族の間で珍重された高級珍味でしたという歴史もあります。


以上