メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
九州地方のお土産
こんにちは、本記事では九州地方各県のお土産をご紹介します。
大分
ざびえる
大分で根強い人気を誇る代表銘菓で、特徴は次の通りです。
- フランシスコ・ザビエルにちなんで命名された
- バター風味の洋風の生地
- 白餡、またはラム酒に漬けたレーズンを刻み込んだ餡が包まれている
- 和洋折衷の味わい
荒城の月
黄身あんを淡雪(寒天で固めた卵白の泡立て)で包んだ和菓子で、特徴は次の通りです。
- 江戸時代から続く伝統的な製法で作られている
- 口の中でとろけるような食感
- 作曲家・瀧廉太郎の代表曲「荒城の月」にちなんで名付けられたという逸話がある
- お土産にしやすいように、個包装されているものが多い
- 生菓子のため、賞味期限が短い
- 竹田の銘菓として広く親しまれている
- 全国菓子大博覧会で最高賞を受賞した実績もある
佐伯のごまだし
ペースト状の万能調味料で、特徴は次の通りです。
- 白身魚を焼き、ごま、みりん、砂糖、醤油などをすり合わせて作られている
- 魚の旨み
- ごまの香ばしさ
- 色々な料理に合わせられる
- 利用法:うどん(ごまだしうどん)、おにぎり、焼きおにぎり、バーニャカウダソース、お茶漬け、チャーハンなど
- 起源:漁師の家で、大量の水揚げがあったときに魚を保存するために考案されたと言われている
福岡
梅ヶ枝餅
もち米とうるち米の生地に小豆餡を入れて焼き上げた餅菓子で、特徴は次の通りです。
- 梅の花の焼き印が入っている
- 博多土産としても人気がある
- 菅原道真公(平安時代、京都から太宰府に左遷された人物)にまつわる逸話が由来している
めんべい
福岡県を代表するお土産のひとつで、特徴は次の通りです。
- 明太子、イカ、タコなどの海の幸が練り込まれている
- 福岡市にある明太子メーカーが製造している
- パリパリと軽やかな食感
- 風味が豊か
- マイルドな辛さ
めんたい御飯
白飯にまぜるだけで、博多の味が楽しめる混ぜご飯の素で、特徴は次の通りです。
- 中身:焼きあごだし・あご醤油・干し貝柱が入った調味液、明太子
- 味:明太子のほどよい辛み、調味液のだしが食欲をかき立てる
- レア商品:店舗での取り扱いが珍しく、一部の店舗または通販でしか購入できない
佐賀
佐賀のりしょうゆせんべい
昔ながらの製法で丹精込めて作りあげられ、九州の旨みがぎゅっと詰まった逸品です。
その特徴は次の通りです。
- パリパリ食感
- 程よい硬さ
- 海苔の風味
- 醤油の香ばしさ
- 誰かが食べていると、匂いにつられて、思わず食べたくなる香ばしさ
初摘み 美香舞(びこうまい) 寿司海苔
佐賀県で採れた初摘みの海苔を、焼き上げた海苔で、特徴は次の通りです。
- 業界内で一流浜と呼ばれる、地域の海苔を使用している
- 漁師が丹精込めて育てた初摘みの佐賀海苔を使用している
- じっくりと焼き上げている
- 芳醇
- 極上な口溶け
萬坊いかしゅうまい
佐賀を代表する名物料理で、土産物としても人気があります。
その特徴は次の通りです。
- ふわふわ食感
- プリプリの歯ごたえ
- 細かく刻まれたワンタンの皮
- 由来:余ったイカを無駄にしないようにという、料理人の思い
熊本
肥後太鼓
熊本市の飴菓子店が製造する豆菓子で、特徴は次の通りです。
- ピーナッツとあられを水飴で絡めている
- 甘じょっぱい味わい
- カリカリ食感
- 全国菓子博覧会で栄誉大賞を受賞している
※1日約2万枚を製造している人気商品ですが、今でも創業当初と変わらず手作業で行っているそうです。
デコポンゼリー
熊本県産のデコポンをふんだんに使用したフルーツゼリーです。
その特徴は、
- デコポンの爽やかな甘み
- 大粒の果実
- ジューシー
- 口当たりがすっきりとしている
販売:熊本菓房やJAあしきたなど
デコポンゼリーの味わいと口当たりは老若男女問わず人気があります。
くまもとサブレ
熊本菓房の70周年記念と、2016年熊本地震の復興を祈願し、発売されたサブレです。
熊本城のように、熊本に来る人をおもてなしする、「おもてなし銘菓」として活用されることを想定しています。
熊本城の形をしたサブレは、まさにおもてなしに最適で、旅行や出張の際のお土産であっても「どこに行ってきたか」が一目で分かります。
食べる人の好みを問わない、シンプルな味わいのサブレです。
長崎
カステララスク
長崎カステラをラスクにしたお菓子で、特徴は次の通りです。
カステラとは違ったサクサク食感
- ほろりとした口あたり
- 種類:ストロベリー、キャラメル、和三盆などを使ったものなど
一○香(いっこっこう)
見た目は饅頭のような焼菓子ですが、中が空洞になっているのが特徴で、長崎の伝統菓子ということで、お土産やギフトとして人気があります。
胡麻と黒糖の風味があり、昔懐かしい味が人気です。
かんころ餅
長崎県五島列島の名物で、さつまいもと餅米を混ぜて作られる郷土菓子です。
特徴
- もちもち食感
- 焼き芋のような風味
- 優しい甘さ
- 長崎の特産品として知られている
宮崎
マンゴーのたまご
宮崎県産のマンゴーピューレを使ったたまご形のお菓子です。
- ゆで卵のような見た目
- 半分に切ると本物のたまごのように見える
- あんが上品な甘さ
- マンゴーの風味を感じられる
- 食べ応えもあるサイズ
- マンゴーゼリー
南国の太陽をいっぱいに浴びて、育ったマンゴーをふんだんに使用した口当たりの良いゼリーで、一口食べればさっぱりとした南国の味わいが、口の中に広がります。
冷蔵して食べるのも良いですが、冷凍でシャーベットにすると一層南国感を楽しめます。
ゼリーなので、小さなお子さまがいるご家庭にも喜ばれるでしょう。
賞味期限も180日と日持ちするので、おすそ分け用としてもおすすめです。
ぼうチーズ
サクサクサブレ生地にクリームチーズを入れた焼き菓子で、宮崎県を代表するお土産です。
宮崎銘菓のチーズ饅頭を、食べやすいスティック状にアレンジしたスイーツです。
アーモンド風味のサクサクサブレ生地に、バターの香りが特徴の逸品を宮崎旅行のお土産にいかがでしょうか。
鹿児島
山福製菓 薩摩芋タルト
100%鹿児島県産のサツマイモを、スイートポテトに練り上げ、クッキー生地絞った洋風タルトです。
発売当初からのロングセラー人気商品で、駅や空港などでも売れ筋のお土産です。
クリーミーで、素朴な甘さの芋餡は、「お花のようできれい」との声も多く、見ても食べてもおいしいスイーツになっています。
安納芋バター
鹿児島県産の安納芋を原料としており、濃厚な甘みととろみのある食感が特徴のバターで、パンやラスクなどに塗って食べることができます。
1年間と非常に長持ちしますので、期限を気にせず贈り物にできますし、旅行から帰った後でもゆっくり旅行の思い出を振り返ることができる逸品です。
しろくまプリン
鹿児島の名物であるかき氷の「しろくま」を、イメージしたプリンで、練乳ベースの白いプリンの中に、みかんやメロン、さくらんぼ、小豆などの角切りゼリーが入っています。
「しろくま」とは
かき氷に練乳をかけて、その上にフルーツをのせたアイスです。
鹿児島市が発祥で、天文館むじゃきをはじめ、市内では多くのカフェや喫茶店でメニュー化されています。
沖縄
ゴーヤチャンプルチップス
八島黒糖
沖縄県産のさとうきびのみを使用しています。
沖縄県内の八つの島で生産された黒糖を詰合わせたもので、ギフトとしても人気があります。
島の土壌や、製法によって味や香りが違うため、それぞれの黒糖の味わいを比べる楽しみ方もできます。
島とうがらし えびせんべい
海老せんべいに、島とうがらしを混ぜ合わせた、ピリ辛具合がたまらないお菓子で、海老の風味が強く、噛むほどに旨味が出てきます。
さらに島とうがらしのピリ辛具合が追加されており、その刺激も合わさってお酒との相性は抜群です。
いきなり襲ってくる辛さではなく、最初はほんのりと甘く、その後じわじわと辛みが増してきます。
以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。