メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)

こちらはシンビーオを通じて働いている方たちが運用するブログです
【生物編】都道府県シンボルのご紹介(四国地方)
2025年10月25日(土) |

四国地方各県のシンボル

こんにちは、本記事では四国地方各県のシンボルとなっている生き物をご紹介します。


徳島

シラサギ

サギ科の鳥で、特徴は次の通りです。

  • 全身が白い
  • 県の鳥に指定されている
  • 白色のサギの総称としてシラサギと呼ばれている
  • 足が長く、水中の獲物を捕るのに適している
  • その純白の姿は、平和の象徴として親しまれている
  • 1965年10月に徳島県の鳥に指定


香川

ホトトギス

夏の渡り鳥で、香川県内でも広く親しまれている鳥です。

その特徴は次の通りです。

  • 歌や詩によく登場する
  • 全長28cm
  • 雄雌はほぼ同じ色をしている
  • 有益な鳥としても知られている
  • 昭和41年5月10日に県民鳥として指定された
  • 「テッペンカケタカ」、「トッキョキョカキョク」など、さえずりを表す様々な表現がある

※歌や詩には例えば次のようなものがあります。

  • 万葉集
  • 百人一首
  • 正岡子規の俳句「卯の花の 散るまで鳴くか 子規」


愛媛

ニホンカワウソ

イタチ科に属する夜行性の肉食動物で、特徴は次の通りです。

  • 水かきのある足
  • 流線型の体
  • 太くて長い尾
  • 背中は暗褐色
  • 腹部は淡褐色
  • 成獣の体長は70cm程度
  • 体重は5~10kg
  • 昭和39年(1964年)に愛媛県の獣に指定
  • 国指定の特別天然記念物に指定

※2012年に環境省は、ニホンカワウソを絶滅宣言しました。

かつては日本全国に広く生息していたニホンカワウソですが、生息環境の悪化や、人為的な要因により、絶滅に至ったと考えられています。

2018年以降は生息状況が不明でしたが、2024年には再び生息の痕跡が確認されたそうです。


高知


カツオ

高知の食文化に欠かせない食材で、特徴は次の通りです。

  • 紡錘形(魚雷のような流線形)で、丸みが強い
  • 全長40~65cm程度、最大1m以上
  • 最高遊泳速度は時速60km
  • 大きな群れを成して回遊する

以上