メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
こんにちは。花のある生活を満喫中の、幸せを招く「招き猫」です。

今回は、散歩中に出会った紫陽花と、紫陽花の活け花をご紹介します。
散歩で出会った紫陽花
今年は6月にしては異例の暑さで、「梅雨」というよりも早くも「夏」のような感じの気候が続き、紫陽花にとっては少々過酷な状況なのかもしれません。
それでも暑さに負けず、綺麗に咲いている紫陽花を見つけると、
とても嬉しくなって、思わず写真を撮ってしまいます。
まずは一般的なブルーの紫陽花です。

紫陽花といえば、このように綺麗なブルーのお花を思い浮べる方々が多いのではないでしょうか。
もう少し大きな紫陽花が、寄り添うように咲いているのも、とても綺麗です。

少し変わった八重の紫陽花も、とても素敵です。

カシワバアジサイといって、円錐形に咲く少し変わった形の紫陽花も、個性的でとても素敵です。

淡い紫色の紫陽花も、涼し気で素敵です。

ピンク色のガクアジサイは、まるでブーケのように華やかで可愛いです。

紫陽花には本当に色んな種類があって、色もお花の形も様々です。
「素敵だな」と思える紫陽花と出会うと、とても嬉しく幸せな気分になれます。
紫陽花の活け花
紫陽花は切り花として購入することもできて、
こまめにお水を取り替え、大切にケアすると、
結構長持ちするお花なので、この時期は紫陽花の活け花を楽しんでいます。
色んな種類の紫陽花をブーケのように集めた花束を購入し、
毎日、色んな角度から眺めて楽しんでいます。

この紫陽花は、ご近所さんからお譲りいただきました。

綺麗に見えるように花瓶に活けて、涼やかな雰囲気を楽しんでいます。
おわりに
季節のお花を飾り、毎日お水をかえて大切にケアしていると、
心がとても穏やかになります。
単色ではないグラデーション豊かな紫陽花の色を見ていると、
まるで「固定観念にしばられず、思考を柔軟に」と言われているようで、
曖昧であることの大切さを教えてくれるようです。
ついつい「白か黒か」「0か100か」というように、
物事を良いか悪いか、成功か失敗か、好きか嫌いかなど、二極化して考え、
不要なストレスをため込んでしまいがちですが、
「中間」「曖昧」を楽しみ、物事を柔軟に捉えていきたいです。
紫陽花は、グラデーションの美しさと素晴らしさを私達に教えてくれるとともに、
寄り添い、協力しあうことの素晴らしさも教えてくれるようです。
また、青い色の紫陽花を飾ることで、
青色効果で心が落ち着いてリラックスできたり、集中力がUPしたり、
なんだか心がスーッと落ち着き、穏やかになっていくのを感じます。
季節のお花って本当に素晴らしいですよね♪
これからもっと暑くなっていくかもしれませんが、
夏ならではの「ひまわり畑」を見に行くのが、今からとても楽しみです。
また綺麗なお花に出会ったら、写真でお裾分けさせてください♪

障がい者雇用で在宅就労中の「招き猫」と申します。
身体を整えれば心も整う。その逆もしかり。
自宅を整えれば心も整う。その逆もしかり。
通勤が必要な勤務では乱れがちな食生活や自宅について、しっかりと整えながら勤められる環境に感謝し、日々の食事や健康管理、休日のお出掛けなどについて投稿していきます。よろしくお願いいたします。