メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
四国地方のお土産
こんにちは、本記事では四国地方のお土産をご紹介します。
徳島
金長まんじゅう
徳島を代表する銘菓です。
天保年間の『阿波狸合戦』に登場する、金長狸(きんちょうたぬき)をモチーフに作られており、徳島土産として人気があります。
チョコレート色の皮と白あんが特徴の和菓子で、ほろ苦いチョコレートの生地と、甘すぎない白あんの絶妙な調和が自慢の逸品です。
和三盆糖(わさんぼんとう)
徳島県や香川県の一部で生産される高級砂糖で、竹糖(ちくとう)と呼ばれるサウキビを原料に、江戸時代から伝わる伝統的な製法で作られています。
きめ細やかな口どけ、上品な甘さ、芳醇な風味が特徴で、2年間日持ちします。
鳴門金時 芋棒
徳島県鳴門市産の「なると金時」を、皮付きでスティック状にカットし、飴を絡めてごまをまぶしたお菓子で、外カリカリ、中ホクホクの食感が特徴で、素材の味と香り高い風味を楽しむことができます。
ずっしりと食べ応えがあるのにしつこい甘さがなく、ついつい手が伸びてしまう、まさに焼き芋を食べているような、どこか懐かしい味わいが癖になる触感の逸品です。
高知
万能おかず生姜
香りが強く、控え目な辛味が特徴の高知県産の生姜を刻み、醤油や砂糖、米黒酢に漬け込んだ万能調味料です。
アツアツのご飯に乗せて食べるのはもちろん、おにぎりの具やお好み焼きの具、豆腐の薬味など、多彩な料理にマッチする一品です。
竜馬がゆく
幕末の志士である坂本竜馬を、偲んで作られた土佐銘菓の乳菓でミルクと、四万十栗をふんだんに使用し、しっとりとした食感で人気のお土産菓子です。
風味豊かなミルクをふんだんに使用し、しっとりとした食感の逸品です。
塩けんぴ
宮崎県産のさつま芋を細長くカットし、独自配合の食用油と、高知の深層塩水と砂糖を使った蜜をトッピングした逸品です。
採れたて新鮮なさつま芋が持つ自然な甘みと、外パリ、中ホクの食感がよい芋けんぴです。
ほんのり塩味で、甘さ控えめですので、甘いものが苦手な人でも食べられます。
お酒のアテにもぴったりな味なので、おやつはもちろんおつまみとしてもお勧めです。
愛媛
契約農家みかん大福
愛媛県産の契約農家のみかんを、白あんや求肥で包んだ大福で、みかんの糖度に合わせた餡と求肥のバランスが特徴で、半解凍でも全解凍でも楽しめます。
別子飴
愛媛県新居浜市にある別子飴本舗が、製造販売する代表商品のソフトキャンディで、伊予路の銘菓として親しまれています。
由緒ある伝統製法で作られており、程よい硬さと甘みが特徴です。
五色そうめん
松山市の特産品で、厳選した小麦粉に自然素材と天然色素を練り込んだ手延そうめんです。
手延で丹精込めて作られたコシ、滑らかな食感、自然素材と天然色素で染められた色彩美が特徴です。
香川
クアトロえびチーズ
香川を代表する老舗海老煎餅メーカーの一押し海老煎餅です。
4種のチーズを、サクサクの海老煎餅でサンドした、まるでマカロンのような和スイーツです。
くす玉
香川県産の和三盆糖を型に固めて作られた干菓子です。
さぬきの和三盆糖は、大変口どけが良く、自然で上品な甘さが魅力です。
お茶菓子、食後のデザートでどうぞ。
くす玉は、紅白の和三盆を小玉のように合わせて包んでいます。
食べるオリーブオイル
「食べるラー油」の、オリーブオイルバージョンです。
瀬戸内産のちりめん、刻みにんにく、たまねぎ、刻みしょうがなど、11種類の厳選素材が、オリーブオイルに漬け込まれています。
それでは。

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。