メゾン・シンビーオ(在宅就労の豆知識部屋)
中国地方のお土産品
こんにちは、本記事では中国地方各県のお土産をご紹介します。
島根
神在餅 出雲ぜんざい
島根県出雲市がぜんざいの発祥の地として知られることに由来するぜんざいの一種です。
出雲地方では旧暦の10月に「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が行われ、その際に振る舞われていた「神在餅(じんざいもち)」が「ぜんざい」の語源になったと言われています。
神在餅出雲ぜんざいは、ふっくら炊き上げた小豆と縁起の良い紅白の餅を組み合わせた甘さ控えめであっさりとした味わいが特徴です。
そのぜんざいをお土産にいかがでしょうか。
ひとくち生姜糖
生姜糖(しょうがとう)をひとくちサイズにカットして飴包みにしたお菓子です。
昔ながらの製法で、出雲平野の「出西生姜(しゅっさいしょうが)」を原料として作られています。
ひとくち生姜糖には、生姜糖の白・紅、抹茶糖の緑など、さまざまな種類があり、飴感覚で食べやすく手も汚さずに外出先でも楽しめます。
ひとくち生姜糖の特徴は次のとおりです。
- 風味豊かでキリッとした辛み
- 甘さも辛さも程良い
- 繊維質が少ないため、煮詰めても香りや風味が損なわれない
- 色、味、サイズが違っても、やさしい味は同じ
八重雲(やえぐも)晴れてフィナンシェ
出雲大社本殿の天井絵「八雲(やくも)の図」をモチーフにした雲の形をしたフィナンシェで、縁結びの神様である出雲大社の「さまざまなご縁を結ぶ」という願いが込められています。
木次バターと木次牛乳を使用し、外はさっくり、中はしっとり焼き上げられています。
個包装されており、女子旅のお土産にもピッタリです。
鳥取
松葉かに処 焼かにせんべい
鳥取県境港産の松葉がにを原料に、宝製菓が製造するおせんべいです。山陰地方の郷土菓子でかにの旨味が凝縮された濃厚な風味と軽い食感が特徴です。
松葉がには、ずわいがにを山陰地方で呼ぶ名称で、日本海の厳しい自然で育まれ、肉が多く旨みが豊富です。
殻ごとすり潰して生地に練り込み、伝統の製法で焼き上げています。
アレルギー物質は小麦、卵、えび、かに、大豆、カシューナッツです。
賞味期間は常温で90日です。直射日光や高温多湿を避けて保存し、開封後は早めに食べましょう。
らっ佃 らっきょうの佃煮
鳥取砂丘名産の砂丘らっきょうを、生姜と共に煮あげた佃煮です。
シャキシャキとした食感とらっきょうならではの味わいはそのままに佃煮に仕上がっています。ご飯のお供や、おつまみにもおすすめです。
妖怪饅頭
ゲゲゲの鬼太郎のキャラクター『鬼太郎』『目玉おやじ』『ねこ娘』『ねずみ男』の形をした、妖怪饅頭というネーミングからは想像できない、とってもかわいいお饅頭です。
広島
からす麦のクッキー
ミネラル豊富で栄養価の高いからす麦(オートミール)と、焼きたてアーモンドや和三盆(わさんぼん)などを使用した身体に優しいクッキーです。
サクサクの食感とアーモンドの香ばしい香りは、何枚でも欲しくなる味です。
焼きたてのクッキーを密閉して缶に詰めているので、文字通り焼きたてを楽しめます。
甘さ控えめで身体に優しい素材を使用しているため、女性やお子さまがいるご家庭などにおすすめです。
発酵レモン胡椒
レモンの生産量日本一を誇る広島県。防腐剤やワックスを使用しない広島県産のレモンは丸ごと食べられるほどです。
「発酵レモン胡椒」には、その広島県産のレモンを皮ごと使用。九州産の青唐辛子と食塩、米糀・酒精を加えたシンプルな胡椒です。
レモンの爽やかな風味と青唐辛子の辛さ、米糀による旨みが絶妙に絡み合います。
ステーキや焼き肉などの肉料理はもちろん、冷や奴の薬味やうどんのつゆ、餃子のタレなどにひとさじ加えればピリッと辛いなかにレモンの爽やかさが広がり、食欲をさらにかき立てます。
料理好きな方やグルメな人へのお土産におすすめです。
因島のはっさくゼリー
はっさく発祥の地、因島(いんのしま)で誕生したはっさくゼリーです。
つるつるの喉ごしのゼリーと一緒に、甘酸っぱさと少しの苦味が特徴のはっさくを楽しめます。
パッケージに書かれたアンニュイな表情のはっさくのイラストも秀逸。1個あたり0.93gのリキュールが入っているので大人向けのゼリーです。
240日と日持ちもするので、ご褒美スイーツとしても重宝するでしょう。
山口
しそいりわかめ
童謡詩人・金子みすゞのふるさとの仙崎(せんざき)では昔から小さく刻んだわかめを温かいご飯にかけて食べる風習がありました。
「しそいりわかめ」はそんな食文化を受け継いで生まれたソフトタイプのふりかけです。
独自製法によりわかめの旨味をそのまま生かしたふりかけは、温かいご飯にはもちろん、おにぎりや玉子焼き、焼きめしなど多様なアレンジが楽しめます。
日持ちも長いため、ひとつ買っておけば食卓を彩ってくれるでしょう。
垢田のトマトゼリー
「垢田トマト」は下関の垢田(あかだ)地区で栽培されるブランドトマトです。
控えめの水で栽培し真っ赤に熟してから収穫することで、果肉が肉厚で、フルーツのように濃厚な甘さになります。
そんな垢田トマトのおいしさがそのまま詰まったみずみずしいゼリーです。
ぷるぷる食感のゼリーはジューシーで甘くさっぱりとした後味で、トマト嫌いな人にも好評です。
日持ちは90日と長いため、贈り物にも適しています。
鶏卵せんべい
大自然でのびのびと育った鶏の平飼い卵とはちみつを使ったカステラ風味のせんべいです。
パリパリ食感のせんべいは一口目から卵の濃厚な風味を感じられ、まろやかな甘さが広がります。
どこか懐かしく素朴なおいしさが老若男女から愛される理由であり、お茶やコーヒー、紅茶などいろいろな飲み物に合わせて楽しめます。
岡山
ままかり酢漬
岡山の魚といえば「ままかり」が有名です。その不思議な呼び名は、「隣からご飯(まま)を借りに行くほどおいしい」ことから名づけられたと言われています。
「ままかり酢漬」は、一口サイズにカットしたままかりを特製酢で漬け込んだ一品です。
爽やかな味わいは炊きたてご飯のお供にぴったり。桃太郎に登場する犬が描かれたパッケージにも癒やされます。
90日と長持ちするほか、食べきりサイズなのでお土産にはピッタリです。
ままかりは岡山地方の呼び名で、関東では「サッパ」と呼ばれるニシン科の小魚で酢漬けにすると骨がやわらかくなるため、骨ごと食べることができます。
かも川手延素麺
江戸時代から受け継がれる伝統の手延べ製法で、延ばしや熟成を繰り返して作られており、喉越しが良く、モチモチとした食感で小麦の味がしっかりとしています。
他の産地より少し太めで食べ応えがあり、にゅうめんや煮麺にも適している素麺です。
高瀬舟羊羹
高瀬舟の形を模した銘菓です。
中世から昭和初期にかけて活躍した高瀬舟の「結ぶ心」を表現しており、吟味された小豆を使用しています。
表面に薄く糖分が固まった「シャリ」が形成されますので、シャリが好きな場合は、購入後しばらく置いておくとよいでしょう。
また、舳先(へさき)と後をほどいて食べることで手を汚さずに食べられるのもうれしいポイントですよね。
常温で風通しの良い場所で保存し、高温多湿は避けることで約2ヶ月日持ちします。
高瀬舟羊羹は真庭市落合地区の伝統菓子である「落合羊羹」の一種で、古見屋羊羹は落合羊羹の発祥としても知られています。
以上

私は視覚と聴覚に障害があり、視覚障害については何も見えていません。
当事者の一人として、皆様に白杖や点字ブロック以外のことも知っていただけたらと思い、視覚障害者が利用しているツールについてご紹介していこうと考えています。
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。